さざれ石とは?君が代に歌われた神聖な石の意味と歴史
入学式や卒業式、オリンピックでも歌われる日本の国歌の「君が代」。
歌詞は少し難しい言葉が並びますが、そこに出てくるさざれ石をご存知ですか?
「そもそも本当にそんな石があるのかどうかもよくわからない…」
「神社にあった気はするけど…」
そんな方が多いのではないかと思います。
そこで今回は「君が代」に出てくるさざれ石についてご紹介します。
□さざれ石とは?
漢字では「細石」と書きます。
本来は字のとおり小さな石のことを意味しますが、神社や国歌で歌われているさざれ石はこれとは少し異なります。
小さい石と石の間に炭酸カルシウムや水酸化鉄といった成分が入り込み、石同士がつながって長い年月をかけて大きな岩になった石灰質角礫岩のことです。
つまり国歌の歌詞にある「巌となりて」は、小石が結びつき合ってこの大きな岩になることを指すのです。
さざれ石はこのように、長い年月で大きさを変える、つまり成長するために神霊が宿る石として信仰されてきました。
さざれ石<価格,サイズ,色>(900mm*750mm*600mm)|岐阜・愛知で庭石販売と庭造りのことなら揖斐川庭石センター
国家「君が代」に謳われている、本家、さざれ石です
□「君が代」の歌詞について
「君が代」の歴史は明治からではないということを知っている人はあまり多くありません。
実は平安時代まで遡るほど長い歴史を持ちます。
この歌詞はm10世紀に編纂されたことで有名な古今和歌集の巻第七「賀歌」に収録されている、藤原朝臣石位左衛門という人の和歌であることはご存知でしょうか。
歌が発表された時点での彼の身分はそれほど高くなかったため「詠み人知らず」として発表されています。
最初の歌の部分である「君が代は」は古今和歌集では「我君は」となっていますが、あとは同じです。
さざれ石という小石が集まって大きな岩になるように、日本という国の国民の結束と長い繁栄を願った歌詞になっています。
□国家に歌われるさざれ石がある場所
さざれ石自体は神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮や京都府京都市山科区の勧修寺、宮崎県日向市の大御神社など様々なところに置かれています。
君が代で歌われているさざれ石はどこのさざれ石なのでしょうか。
それは岐阜県揖斐川町春日村にあるさざれ石公園のものです。
「さざれ石公園」の名前からもわかるようにここは自然公園です。
日本七高山の一つである伊吹山のふもとにあり、このさざれ石はしめ縄が巻かれています。
さざれ石公園 | 揖斐川町ホームページへようこそ
国歌「君が代」に詠まれているさざれ石は、日本の七高山、伊吹山のふもとにあり、学名を石灰質角礫岩と言います。これは石灰石が長い年月の間に雨水で溶解され、そのとき生じた粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝固して、だんだん巨石となり、河川の浸食作用により地表に露出し、苔むしたたものです。 昭和52年3月18日、春日天然記念物に指定されました …
□さざれ石Q&A
Q1. さざれ石とは何ですか?
さざれ石とは、小さな石が長い年月をかけて自然に固まってできた石のことです。君が代の歌詞に「さざれ石の巌となりて」として歌われており、日本の国歌に登場する神聖な石として知られています。
- 小石や砂利が炭酸カルシウムなどで自然接着された礫岩
- 数万年から数百万年の時間をかけて形成
- 神社の御神体や庭石として珍重される
Q2. 君が代とさざれ石の関係は?
君が代の歌詞「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」において、さざれ石は永続性と発展の象徴として歌われています。
歴史的背景
- 平安時代の「古今和歌集」に収録された詠み人知らずの和歌が原典
- 小さな石が大きな岩となる様子を天皇の治世の永続を願う比喩として使用
- 明治時代に国歌として制定される際に重要な意味を持つ
Q3. さざれ石はどこで採取されますか?
岐阜県揖斐川流域が日本有数のさざれ石の産地として知られています。特に揖斐川町周辺で良質なさざれ石が採取され、神社の御神体や庭石として全国に出荷されています。
主要産地
- 岐阜県揖斐川町(最大産地)
- 滋賀県伊吹山周辺
- 京都府亀岡市
用途
- 神社の御神体
- 日本庭園の景石
- 記念碑・モニュメント
Q4. さざれ石の購入方法と価格は?
揖斐川庭石センターでは、君が代ゆかりの本物のさざれ石を取り扱っております。神社用から個人庭園用まで、様々なサイズをご用意しています。
価格目安(税別)
□まとめ
有名な石は日本にはほかにもありますが、国家と関わりが深いものはそう多くありません。
ぜひ、さざれ石を見て平安時代からの歴史の流れを感じてみてはいかがでしょうか。
なぜ、本物の「さざれ石」が
選ばれるのか。
記念碑に求められるのは、見た目の美しさだけではありません。その石が持つ歴史と物語です。私たちが扱う、正真正銘の「さざれ石」が持つ、揺るぎない価値をご覧ください。
産地証明や由来についても、詳しくご説明させていただきます。
約8400m2ある石置場には、様々な色•大きさ•形の石を全国から集めて、展示しています。
DIYで庭作りされる素人のお客さん•庭師•工務店•外構屋•インテリア•店舗•花屋•設計事務所等のお客さんが、石を使ったおしゃれな庭を作られています。
#揖斐川庭石センター
最近のコメント