岐阜在住の方に紹介!庭で砂利を使用するメリットとデメリットとは?
皆様の中には、お庭に砂利を敷くことを検討されている方もいらっしゃいますよね。
しかし、砂利の効果について詳しくご存知の方は多くないですよね。
そこで今回は、砂利を敷くことのメリットとデメリット、代表的な砂利の種類について紹介します。
□砂利を敷くメリット
・水はけが良くなる
庭に砂利を敷くだけで簡単に水たまりをなくせるでしょう。
砂利の下に水が溜まっている状態のため、抜本的な解決にはなりませんが、対処方法としては簡単に適用でき、水たまりや靴の汚れなどの問題は解消できます。
・景観が良くなる
砂利を敷くことで、庭の景観を変えることができるでしょう。
例えば白色系の砂利を敷くことで、明るい雰囲気を出すこともできますし、茶系統の砂利であれば、シックな雰囲気を出すことができるでしょう。
敷く砂利の種類によって景観を変えることができるのは、砂利の魅力の1つです。
・防犯効果がある
砂利の上をあるくとジャリジャリと音がします。
砂利の中には防犯用途としてガラスのリサイクルで作られたものもあります。
これらを敷くことで、不審者の侵入の抑止効果が見込めます。
・雑草が茂るのを防ぐ
せっかくお庭を作っても、雑草が生い茂ってしまい手入れに手間がかかってしまうとお悩みの方はいらっしゃいますよね。
雑草でお悩みの方は庭に砂利を敷き詰めると良いでしょう。
砂利を敷き詰めることで雑草が生えにくくなります。
ただし時間が経つと砂利の間に土が溜まってしまい、そこから雑草が生えてしまうことが考えられます。
そのため、雑草対策としては予め防草シートを砂利の下に敷いておくことをおすすめします。
□砂利を敷くデメリット
・転ぶと怪我をしやすい
砂利の上で転んでしまうと、砂利が皮膚に食い込んでしまいます。
痛いのはもちろん、衛生面からも望ましくないため、普通の土のお庭よりも注意が必要です。
特に小さいお子様がいらっしゃる場合は、お子様が砂利の上で転んで怪我をする可能性もあるため、砂利を敷く際は注意してください。
・掃除がしづらくなる
もしお庭に木がある場合は注意してください。
砂利は掃き掃除には適していませんので、枯れ葉や小枝が砂利の上に落ちてしまうと、掃除をする時に、落ち葉を手で拾わないといけないため、手間がかかってしまいます。
また、雪が砂利の上に積もってしまうと、雪かきもできないでしょう。
砂利を敷く場所は、雪や枯れ葉など、なるべく積もるものが無いような場所を選んだほうが良いでしょう。
・排水溝に砂利が詰まってしまうことがある
砂利は時間が経つに連れ、風や雨水で排水溝にまで流れ、排水溝を詰まらせてしまうことがあります。
もし庭や外溝に排水溝がある場合は、排水溝に砂利が詰まっていないか定期的に確認してください。
心配な場合は、排水溝にネットを取り付け、砂利や細かいゴミをまとめて処理できるようにしておくと良いでしょう。
□砂利の選び方
それでは、砂利にはどのような種類があるのでしょうか。
ここでは当社で取り扱っている代表的な砂利を紹介します。
当社のサイトではお値段も含めて紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
・揖斐青白砂利
白みがかった灰色の砂利です。落ち着いたトーンで、和風と洋風、どちらの庭にも相性が良いです。
庭だけでなく玄関に敷かれることも多い、比較的ポピュラーな砂利です。
揖斐青白砂利(13-20mm)|庭ガーデニングの粋でおしゃれな石の専門店・揖斐川庭石センター
庭に爽やかな美しさをもたらすー揖斐青白割栗石 淡い青色と独特のテクスチャが庭を華やかに彩ります。雨に濡れるとさらに際立つ輝きを放ちます。和風庭園からモダンな外構まで、どんなデザインにも調和し、庭に自然の美しさと風情を加えます
・揖斐青黒砂利
こちらは黒みがかった砂利です。
黒く色のムラが少なくシックな雰囲気を演出することができます。
特に日本庭園やアジアンテイストな庭と相性が良いです。
揖斐青黒砂利(20-30mm)<価格,サイズ,色>|庭ガーデニングの粋でおしゃれな石の専門店・揖斐川庭石センター
庭に青黒い輝きをー揖斐青黒砂利 その美しい青黒色と滑らかな質感が庭を一変させます。雨に濡れると美しく輝きは、モダンな雰囲気を出すのにいいかもしれません。和風庭園からモダンな外構まで、どんなデザインにも調和し、庭に自然の美しさと風情を加えます。
・五色砂利
白・サビ・黒・グレー・茶の5色が混ざっている砂利です。
色合いが混ざっており、アクセントとして用いると良いでしょう。
小道など、お庭のワンポイントとして用いられることが多いです。
五色砂利(5-15mm)<価格,サイズ,色>|庭ガーデニングの粋でおしゃれな石の専門店・揖斐川庭石センター
白・サビ・黒・グレー・茶の5色が混じった砂利です。大人しくて華やかなイメージですね。
・たまご砂利
文字通りたまご型の砂利です。
丸い形をしているので柔らかい雰囲気を出せます。
白の色合いも使いやすく、和風のお庭であれば落ち着いた雰囲気を、洋風のお庭であればモダンな印象を与えることができ、使い勝手がよいでしょう。
https://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=133705440
・スコリア
赤い色をした溶岩石の砂利です。細かい穴が無数にあるため、透水性・通気性に優れています。
色合いが明るいため、暗くなりがちな日陰や裏庭を明るい印象に変えたい場合に効果的です。
また洋風の庭と相性が良く、ヤシなどを植えたロックガーデンやドライガーデンに使われることもあります。
スコリア 4-15mm|庭ガーデニングの粋でおしゃれな石の専門店・揖斐川庭石センター
赤い色をした溶岩石の砂利です。
・防犯砂利
「砂利を敷くメリット」で防犯効果について述べましたが、防犯に特化した砂利もあります。
白と茶色とグレーの混じった、落ち着いた色合いのこの砂利は、ガラスの原料となる珪石が主成分で、砂利同士が擦れ合うとジャリジャリという音がなりやすくなっています。
ただし硬質な石でできており、転倒すると怪我をしやすいため、くれぐれも注意してください。
防犯砂利<価格,サイズ,色>|庭ガーデニングの粋でおしゃれな石の専門店・揖斐川庭石センター
白ー茶ーグレー色が混じった砂利ですが、落ち着 いた色合いになってます。ガラスの原料にも使われる珪石が主成分のため、硬質で、砂利同士が擦れ合うとジャリジャリと音がなりやすい砂利です。
□まとめ
今回は、お庭に使う砂利について解説しました。
砂利のメリットやデメリットをご理解いただけたでしょうか。
砂利のメリットやデメリット、特性を理解して、素敵なお庭を作っていきましょう。
line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。
・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。
・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。
・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。
よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓
通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓
お問い合わせ
→https://niwaishi.jp/3EpzCfU
揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
→http://www.niwaishi.co.jp/
Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://www.facebook.com/garden.exterior
instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://niwaishi.jp/42JalYg
Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://www.facebook.com/hirokun408
LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
→https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi
Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
→https://niwaishi.jp/4gpuo17
youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
→https://niwaishi.jp/3ErctJX
最近のコメント