砕石完全ガイド|用途、メリット、費用など徹底解説します
砕石は建築や園芸、駐車場整備など多岐にわたる用途で利用される重要な素材です。
本記事では砕石について、その基本情報から用途、メリット・デメリット、価格相場など幅広く解説します。どのように活用するかの参考にしてください。
砕石の基礎知識
砕石とは何か
砕石は、自然の石を砕いて適当なサイズにした建設材料を指します。粒の大きさや用途に応じて様々な種類があり、その硬度や耐久性から、建築、土木、造園など幅広い分野で利用されています。
砕石と砂利の違い
砕石と砂利はどちらも石を材料とする建設資材ですが、明確な違いがあります。砕石は、人工的に岩石を破砕して作られたものです。
一方、砂利は、河川や海岸など自然環境で長い年月をかけて風化・浸食された石が、自然に堆積したものです。砕石は、サイズや形状を均一に調整できるため、建築や土木など、精度が求められる場面で多く利用されます。
一方、砂利は、自然の風化作用によって丸みを帯びているため、排水性や透水性に優れ、庭や駐車場など、自然な雰囲気を演出したい場面で多く利用されます。
砕石の規格と種類
砕石は、その用途や目的によって様々な規格と種類に分類されます。主な規格としては、粒径(粒の大きさ)と形状が挙げられます。粒径は、一般的にmm単位で表され、5mm、10mm、20mm、40mmなどがあります。形状は、角張ったもの、丸みを帯びたもの、扁平なものなどがあります。種類としては、以下のようなものがあります。
- 砕石: 一般的な砕石で、建築や土木など幅広い用途で使用されます。
- 砂利:自然にできた石で、庭や駐車場など、自然な雰囲気を演出したい場面で多く利用されます。
- 砂:細かく砕かれた石で、モルタルやコンクリートの材料として使用されます。
- 玉石: 川や海岸で自然に磨かれた丸い石で、庭や景観の装飾に使用されます。
- 割栗石:大きな石を割ったもので、石垣や擁壁などに使用されます。
選ぶ際には、用途や目的、施工場所の条件などを考慮して、適切な規格と種類を選ぶ必要があります。
砕石の用途
建築基礎での利用
砕石は、建物の基礎工事において重要な役割を果たします。
砕石を敷き詰めることで、地盤を安定させ、建物の耐久性を向上、排水性を向上させる効果もあります。そのため、軟弱地盤や水はけが悪い場所での基礎工事には、不可欠です。
駐車場整備
駐車場においては、砕石を敷くことで、水はけが良く、コストパフォーマンスに優れた選択肢となります。
砕石は、アスファルトやコンクリートに比べて、施工が容易で、費用を抑えることができます。
また、水はけが良く、雨水が溜まりにくいという特徴があります。そのため、駐車場の整備には、砕石が最適です。
コンクリートの骨材
コンクリートやコンクリート二次製品、アスファルトなどの骨材として、インフラ整備に必要不可欠な原材料です。
骨材はコンクリートの強度に大きく影響するため、耐久性や形状、粒度が安定していることが求められます。
使用用途としては、骨材として使われている量が一番多いですね。
庭や景観の装飾
砕石は、庭や景観デザインにおいても利用され、美しい敷地を作り上げる素材として人気があります。
その色や形、大きさによって、様々な表情を見せることができます。例えば、白やグレーの砕石は、モダンな雰囲気を演出できます。
また、赤や茶色の砕石は、温かみのある雰囲気を演出できます。砕石は、植栽との組み合わせや、石組みとの組み合わせなど、様々なデザインに活用できます。
砕石のメリット・デメリット
メリット
砕石は、耐久性が高く、コストも比較的低いことから、多くの場面で利用されています。また、水はけが良い点も大きなメリットです。また、自然素材であるため、環境負荷が低く、リサイクルも可能です。
デメリット
一方で、砕石は重いため運搬や施工が大変であり、またその粗さから適切な処理が必要となることがあります。また、施工時に埃が立ちやすく、周辺環境への影響も考慮する必要があります。また、地域によって採取される色があるので、色の選択はできない場合が非常に多いです。
その他の利用場面
砕石は、これらの用途のほかにも、道路建設や運動場整備など様々な場面で利用されています。道路建設では、路盤材として使用され、道路の強度と耐久性を高めます。運動場整備では、排水性を向上させるために使用されます。
砕石の価格相場
購入時の価格の目安
砕石の価格は、地域や種類、購入量によって異なりますが、一般的には1トンあたり数千円から数万円程度となっています。例えば、一般的なものであれば、1トンあたり5,000円から10,000円程度で購入できます。一方、特殊な種類や形状は、1トンあたり数万円程度になることもあります。
施工費用について
砕石の施工費用もまた、地域や施工内容により異なります。砕石の敷き込みや、擁壁の路盤など、施工内容によって費用は大きく変わります。予算に応じて業者と相談することが重要です。
DIYでの費用と手順
DIYで砕石を施工する場合、材料費のみで済むためコストを抑えられますが、労力がかかる点に注意が必要です。
運搬や敷き込みは、人力で行う場合、かなりの労力を要します。また、敷き込みには、ある程度の技術と知識が必要です。
DIYで砕石を施工する場合は、事前に十分な準備と計画を立て、安全に配慮して作業を行うようにしましょう。
砕石の選び方まとめ
自分に合った砕石の選び方
砕石の選び方は、用途や予算、設計により異なります。例えば、建築基礎に使用する場合は、強度と耐久性を重視する必要があります。
一方、庭や駐車場に使用する場合は、排水性や見た目を重視する必要があります。専門家と相談し、最適なものを選ぶことが重要です。
砕石のメンテナンス方法
砕石は長期間使用するためには定期的なメンテナンスが必要です。
時間の経過とともに、風化したり、摩耗したりすることがあります。また、車の乗り入れが毎日のようにある箇所は。轍ができて水たまりができているので、定期的に砕石の状態をチェックし、必要に応じて補修や追加、交換を行う必要があります。
また、雑草が生えてきた場合は、定期的に除草を行う必要があります。
砕石の購入先
砕石は、建材店やオンラインショップで購入することができます。
信頼できる業者を選び、品質の良い砕石を購入するようにしましょう。また、購入前に、必要な量や種類、価格などを確認しておきましょう。
【重要補足】砕石とクラッシャーラン、砂利の違いを正しく理解しよう
多くのお客様が混同されている重要なポイント
❌ よくある勘違い
- • 「砕石 = クラッシャーラン」と思っている
- • 「砕石 = 砂利」と思っている
- • 「全部同じ石材だから何でも良い」
- • 「安いものを選べば大丈夫」
✅ 正しい理解
- • 砕石は石材の総称
- • クラッシャーランは砕石の一種で、砂利と砂や土が入っていると解釈すればいいです。
- • 砂利は天然、砕石は人工破砕
- • 用途によって最適な材料が異なる
3種類の石材の明確な違い
石材名 | 製造方法 | 粒度 | 主な用途 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
クラッシャーラン (C-40) | 人工破砕 (選別なし) | 0-40mm 混合 | • 駐車場基礎 • 道路路盤 • 建物基礎 | 最安価 (大量使用向け) | 締固めやすい 強度重視 |
砕石(単粒度) 6号・5号等 | 人工破砕 (選別済み) | 5-13mm等 均一 | • 庭の装飾 • 排水層 • 防草砂利 | 中価格 (品質重視) | 見た目美しい 排水性良好 |
砂利(天然) | 自然風化 (河川・海岸) | 様々 (丸い形状) | • 景観装飾 • ガーデニング • 和風庭園 | 高価格 (装飾重視) | 自然な美しさ 高級感 |
よくいただくご相談と正しい回答
お客様のご相談①
「駐車場に砕石を敷きたいのですが、どれを選べば良いですか?」
✅ 専門業者からの正しい回答
駐車場の基礎には「クラッシャーラン(C-40)」が最適です。
粒度0-40mmの混合で締固めやすく、車の重量にも耐えられます。
表面の仕上げには「5号砕石(13-20mm)」を薄く敷くと見た目も良くなります。
お客様のご相談②
「庭を美しく飾りたいので、クラッシャーランをください」
⚠️ ちょっと待ってください!
クラッシャーランは基礎工事用で、見た目が粗く装飾には不向きです。
庭の装飾には以下がおすすめです:
- • 6号砕石(5-13mm):歩道やアプローチに最適
- • 天然砂利:高級感のある仕上がり
- • カラー砕石:白・茶・青など色彩豊富
お客様のご相談③
「雑草対策に砕石を敷きたいのですが」
✅ 防草効果を高める方法
防草シート + 6号砕石の組み合わせが最効果的です。
砕石の厚みは3-5cmが目安。粒が細かすぎると雑草が生えやすくなります。
用途別:正しい選び方ガイド
駐車場を作りたい
❌ 間違い:
「砕石をください」
✅ 正解:
「駐車場用にクラッシャーランC-40をください」
基礎:クラッシャーラン(厚み10-15cm)
表面:5号砕石(厚み3-5cm)
庭を美しく飾りたい
❌ 間違い:
「クラッシャーランをください」
✅ 正解:
「6号砕石か天然砂利をください」
アプローチ:5号砕石(13-20mm)
装飾重視:天然砂利・カラー砕石
雑草対策をしたい
❌ 間違い:
「細かい砕石を厚く敷く」
✅ 正解:
「防草シート + 4号砕石」
防草シート敷設 → 6号砕石(厚み2-3cm)
粒が小さすぎると逆効果
排水対策をしたい
❌ 間違い:
「細かい砕石を使う」
✅ 正解:
「5号砕石以上の粗い粒度」
排水層:5号砕石(13-20mm)
粒同士の隙間で水を通す
60年の実績を持つ専門業者からのアドバイス
💡 失敗しない石材選びの3つのコツ
目的を明確に伝える
「駐車場の基礎用」「庭の装飾用」「排水用」など、具体的な用途をお伝えください。最適な材料をご提案いたします。
予算と品質のバランスを考慮
コスト重視→クラッシャーラン、見た目重視→単粒度砕石・天然砂利。用途に応じてお選びください。
メンテナンス性も考慮
補修しやすさならクラッシャーラン、長期美観なら天然砂利。将来のメンテナンスも考慮しましょう。
🎯
あなたの目的に合う「砕石」、ここで見つかります。
砕石の用途は様々ですが、それぞれの目的に最適な種類とサイズがあります。
あなたの「こうしたい!」にぴったりの砕石を選びましょう。
▷ 必要な量の計算もサポート。最適な種類と量をご提案します。
約8400m2ある石置場には、様々な色•大きさ•形の石を全国から集めて、展示しています。
DIYで庭作りされる素人のお客さん•庭師•工務店•外構屋•インテリア•店舗•花屋•設計事務所等のお客さんが、石を使ったおしゃれな庭を作られています。
#揖斐川庭石センター
line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE公式アカウントに「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。
・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。
・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。
・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。
よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓
Email
メールでのお問い合わせ
Instagram
ほぼ毎日、仕事ぶりを更新
LINE公式アカウント
LINEでお問い合わせ、公式lineアカウント限定の記事書いてます
Twitter
どうでもいいつぶやき
YouTube
たまに、動画載せてます
Facebook
ほぼ毎日、仕事ぶりを更新
Profile
自己紹介
最近のコメント