岐阜にお住まいの方必見!庭石の選び方についてご紹介します
庭石を置くことを検討している方の中には、
「お庭に庭石を置いてみたいけど、どうやって置いたらいいのかわからない。」
「どんな庭石をおけばいいのかわからない。」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、庭石の選び方と設置の方法についてご紹介します。
□庭石はどうやって選んだらいいの?
一般的には、和風の庭には自然石を用いて、洋風の庭には大理石のような直線の多い石を利用するイメージを持たれているかと思います。
しかし、これを守らなければ行けないというわけではありません。
雨風にさらされて苔のついた石と、加工された直線系の磨かれた石の組み合わせが意外とマッチしてユニークな味わいを出すということもあるでしょう。
そのため、イメージに囚われずに様々な庭石を検討して、自分のイメージに合った庭石を選択すると良いでしょう。
ただし、庭石は買取先が無いため、一度購入すると処分が難しいです(当社でも庭石の買取は実施しておりません)。
また、庭石は大きさだけでなく質も含めて選ぶ必要があります。
当社では「君が代」にも歌われているさざれ石をはじめとして、幅広く庭石を取り揃えておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
□代表的な庭石のご紹介
ここでは、庭石の種類を用途別に紹介します。
いずれの石も当社で取り扱っていますので、お気軽にお問い合わせください。
*景石(けいせき)
景観を整える目的で庭に置かれている石です。
苔が生えているなど、「庭石」という言葉から連想されるのは、おそらくこの景石でしょう。用いられる大きなものとなります。
当社では「さざれ石」、「赤石」、「高山石」などを取り扱っています。
景石は大きさだけでなく、形や色合いも様々なものがありますので、デザインしたい庭にあった石を選ぶのがポイントです。
紫雲石|岐阜・愛知で庭石販売と庭造りのことなら揖斐川庭石センター
水掘れの穴が様々な場所にできて、不思議な景色を醸し出しています
*飛び石
地面に埋められた、通路の役目を果たす石です。
例えば、日本庭園で石が左右に埋められて通路のようになっている場所を歩かれた経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
耐久性が求められるため、硬質な石が利用されることが多いです。
代表的な石として「御影石(みかげいし)」の他、当社では「川平石」、「伊予飛石(いよとびいし)」などの種類を取り扱っています。
石の形や色合いによって通路の雰囲気も変わりますので、デザインしたい庭にあった飛び石を選んでください。
揖斐川石 飛石 Φ400mm|岐阜・愛知で庭石販売と庭造りのことなら揖斐川庭石センター
川から採れた石です。グレー系の色が多いです。川の中で石同士擦れあって、適度な丸みがあります。その中で飛び石に適した形状を選びました。
*沓脱石(くつぬぎいし)
脱いだ靴を置くための石で、料亭の玄関近くに置かれているもの、と言えばイメージしやすいでしょうか。
縁側など庭よりも一段高い場所に上がるときに置かれている石です。
こちらも、御影石が用いられることが多いです。
当社では「揖斐黒石(いびくろいし)」「伊予青石(いよあおいし)」なども取り扱っています。
https://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=121104515
*水鉢(みずばち)
文字通り、水を貯めるための鉢です。
神社の境内に、竹から流れてきた水を貯めているのを見たことがある方も多いでしょう。
水鉢は御影石や揖斐石などの石を加工して作られます。
他、当社では揖斐石や砂石を加工した水鉢を取り扱っています。
また、水鉢を置く場合は、用水路や庭の水はけに影響はないかも併せてご確認ください。
必ずしも、すべての種類の庭石を用いる必要はありません。
しかし、庭の景観が良くなり、デザインの統一も図ることができます。
庭石を選ぶ際は、併せてご検討ください。
水鉢|岐阜・愛知で庭石販売と庭造りのことなら揖斐川庭石センター
水鉢
*割栗石・ごろた石
割栗石とは、岩石を打ち割ってつくるこぶし大の石で、元々は、建物の基礎下に敷いて地盤を安定する目的に使われています。ごろた石は、川などで水流で押し流された小石が、その過程で転がって角が取れて丸みを帯びた形状になった石で、主に造園用に使われています。
最近は、従来なら砂利を敷かれていた部分に代わって、ごろた石、割栗石が敷かれるようになりました。ごろた石や割栗石だと、砂利と比べて高さのボリュームが増えるので、変化に富んで見た感じが楽しめます。
岐阜石割栗石(チャート石・50-200mm)|庭ガーデニングの粋でおしゃれな石の専門店・揖斐川庭石センター
別名、チャート、チャート石とも呼ばれている石です。全体のイメージは茶系ですが、ピンクや赤、青、白が所々に混じっている割栗石です。角が立っているので、四角のような形状になっているのが多いです。ロックガーデンによく使われるようになりました。【サイズ】50-200mm
https://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=100170928
□庭石の「据え方」
庭石を「据える」という言葉があります。
庭石を適切な向きと方向で置く専門用語です。
庭石を据える場合、専門用語を用いて会話する必要があるため、よく使われる専門用語を紹介します。
決して暗記する必要はありませんが、覚えておくと会話がスムーズになりますので、頭の片隅に入れることをおすすめします。
・天端(てんば)
石の頂点にある平べったい部分です。
・肩
石の角張った部分です
・鼻
石のある面が飛び出していて、その下側がへこんでいる部分です。
・あご
鼻の下の面の窪みの部分です。
・しゃくり
石の表面がえぐれている部分です。
・見つき
石を据えたときの、真正面から見える部分です。
・見こみ
石を据えたときの、石の側面の部分です。
・根入れ
石を据えたときの、石が地面に接する、または地面に埋まっている部分を指します。
・石理(せきり)
天然石の色の違いや苔などさまざまな変化のこと
庭石の置き方には、石の角の部分を上に向けておく「山天」と、平らな面を上に向ける「平天」の2つが代表的な置き方となっています。
庭石というのは、基本的にはゴツゴツしていて不規則な形をしています。
そのため、どのように置くかによって景観が思った以上に変わることも少なくありません。
ぜひ、置き方をいろいろ試してみて、自分の庭にあった置き方を発見してください。
□まとめ
今回は、庭石の選び方と設置の方法についてご紹介しました。
庭石を置くことで様々な庭の景観を楽しむことができます。
ぜひ、庭石を据えることをご検討ください。
line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。
・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。
・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。
・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。
よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓
通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓
お問い合わせ
→https://niwaishi.jp/3EpzCfU
揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
→http://www.niwaishi.co.jp/
Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://www.facebook.com/garden.exterior
instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://niwaishi.jp/42JalYg
Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
→https://www.facebook.com/hirokun408
LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
→https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi
Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
→https://niwaishi.jp/4gpuo17
youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
→https://niwaishi.jp/3ErctJX
最近のコメント