【自己紹介】揖斐川庭石センター 三代目社長 宮川公一 ごあいさつ

はじめまして!揖斐川庭石センター三代目、宮川公一です

宮川公一

宮川公一

 

こんにちは!

株式会社揖斐川庭石センター、三代目代表取締役社長の宮川公一(みやがわ ひろいち)です。この度は、私たちのウェブサイト、そして私のプロフィールをご覧いただき、本当にありがとうございます。

私たちの会社は、豊かな自然に恵まれた岐阜県揖斐郡揖斐川町(ぎふけん いびぐん いびがわちょう)にあります 。社名にもなっている「揖斐川」が流れるこの地で、私たちは三代にわたり、石と共に歩んでまいりました 。この土地の持つ自然の力強さや美しさは、私たちの扱う石にも通じるものがあると感じています。

私たちの使命は、庭石砂利といった自然の石が持つ、素朴ながらも奥深い魅力をお伝えし、お客様が思い描く素敵な庭づくりのお手伝いをすることです。一つひとつの石との出会いを大切に、お客様の理想の空間づくりに寄り添えることを、何よりの喜びとしています。

このプロフィールを通じて、私たちのこと、そして石への想いを少しでも知っていただけたら嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

石と共に育って – 三代続く庭石への情熱

揖斐川庭石センターの50年前の姿

揖斐川庭石センターの50年前の姿

幼少期から家業と共に

 

私は1972年、ここ揖斐川町で生まれました。物心ついた頃から、家業である庭石センターは常に身近な存在で、小学生の頃には、すでに親の手伝いとして仕事に触れ 、中学・高校時代の夏休みにはアルバイトとして汗を流しました。

そのアルバイト代で自分の好きなものを買った経験は、漠然とですが「いつか自分もこの仕事を継ぐんだろうな」と考えるきっかけになったように思います 。単なる労働ではなく、自分の楽しみにも繋がっていた、そんな原体験が今の私の基礎となっています。

 

学びと経験、そして家業へ

 

1994年に拓殖大学商学部経営学科を卒業した後 、一度は大手マンションデベロッパーの営業職に就きました。しかし、「早く家業を継いで、その世界に深く入り込みたい」という想いが強く、約半年後の1995年には会社を退職し、揖斐川庭石センターに入社しました 。

私が入社した頃は、ちょうど日本庭園のあり方が変化し、大きな庭石を使った伝統的な庭が急速に減っていく時代でした 。そんな変化を肌で感じながら、様々な庭師さんや造園会社さんの庭づくりを間近で見せていただいたり、自社で庭づくりを手掛けたりする中で、石の新たな可能性や多様な使い方を学んでいきました。

 

専門知識の深化と資格取得

 

石の知識は、現場での経験だけでなく、より専門的な学びによっても深めてきました。石は一つとして同じものがなく、その土地ごとに個性があります。お客様に多様な選択肢を提供したい一心で、時には愛媛県など、全国各地へ直接足を運び、その土地ならではの石や砂利を仕入れています 。この地道な積み重ねが、お客様の多様なニーズにお応えするための源泉となっています。

また、庭づくりや石材の扱いは、専門的な知識と技術が不可欠です。お客様に安心してご依頼いただくため、そして安全かつ質の高い仕事を提供するために、以下のような資格も取得しています 。

 

主な保有資格

資格名
2級造園技能士
2級造園施工管理技士
2級土木施工管理技士
移動式クレーン運転士
玉掛技能士
採石業務管理士
高所作業運転者
車両系建設機械(整地・運搬・積込み・掘削用)
車両系建設機械(解体用)
大型自動車免許

幼い頃からの石との触れ合い、大学での学び、社会人経験、そして家業に入ってからの実践と資格取得。これらすべてが、今の私の「石を見る目」と「庭を創る力」を形作っています。伝統を受け継ぎながらも、時代の変化に対応し、常に学び続ける姿勢を大切にしています。

 

60年以上の信頼実績 – 地域に根ざした庭石センター

航空写真とgoogleマップの航空写真

航空写真とgoogleマップの航空写真

 

揖斐川庭石センターは、1959年(昭和34年)に私の祖父が創業しました 。もともとは旧坂内村で木材会社としてスタートし、時代と共に木材から庭石販売へと事業を転換していったと聞いています。

その後、1962年に本格的に庭石事業を開始し 、1989年には法人化を果たしました。父である二代目は、公共事業や民間の造園工事、石工事を手掛け、韓国や中国からの石材製品の輸入・販売も行うなど、事業の幅を広げてきました 。

このように、時代のニーズに合わせて変化し続けてきたことが、60年以上にわたり事業を継続できた理由の一つだと考えています。

 

圧倒的な品揃え!広大な石置場

 

私たちの大きな強みは、約8400平方メートル(約2500坪)という広大な石置場です。ここには、日本全国から集めた様々な色、大きさ、形の石が所狭しと並んでいます。

ホームセンターや一般的な石材店、建材店ではなかなか見かけることのないような、個性豊かな石も多数取り揃えているのが自慢です。例えば、地元産の「揖斐石(いびいし)」や「揖斐青白石(いびあおじろいし)]はもちろん、「スコリアロック」、「鉄平石(てっぺいせき)」など、多種多様な石の中から、お客様のイメージにぴったりのものを選んでいただけます。この広大な展示場は、単なる在庫置き場ではなく、お客様に石の持つ無限の可能性を実際に見て、触れて、感じていただくための空間なのです。

お越しいただくお客様も実に様々です。ご自身で庭づくりを楽しまれるDIY愛好家の方から、庭師、工務店、外構業者、インテリアデザイナー、店舗設計者、花屋、設計事務所といったプロフェッショナルの方々まで、本当に幅広い層のお客様にご利用いただいています 。和風庭園、洋風庭園、雑木の庭、近年人気のドライガーデンやロックガーデンなど、あらゆるスタイルの庭づくりに対応できる石材とノウハウがあります。

提供するサービスも、庭石や砂利、石材加工品の販売にとどまりません。お客様のご要望に応じた庭のデザイン・設計・施工、既存のお庭のリフォームや解体、庭石の撤去・処分、さらには庭石の加工まで、石と庭に関わることなら幅広く対応しています。

 

40年ぶりの再会 – 世代を超えた信頼の証

 

長年この地で商売をさせていただいていると、本当に嬉しい出会いもあります。ある時、東京からお客様がいらっしゃいました。

お話を伺うと、なんとその方は約40年前に、先代である父の時代に弊社で石を購入されたことがあるというのです。当時手伝った作庭の仕事で使われていた石を思い出し、今回新たなお庭づくりのために、再び弊社を訪ねてくださったとのこと。

「あそこに庭石屋があったな」と覚えていていただけたこと、そして40年という時を経て再会できたことに、深い感慨を覚えました。このようなエピソードは、私たちが長年にわたり築き上げてきた信頼の証であり、何よりの励みになります。

https://ameblo.jp/niwaishi/entry-12317816414.html

 

庭づくりをもっと身近に、もっと楽しく – お客様とのつながりを大切に

浅間石(溶岩石)

飛び込みのお客さんが見えたので、会社に戻り、ご対応させてもらいました。

 

私たちは、庭づくりは一部の専門家だけのものではなく、誰もがもっと気軽に、そして楽しく取り組めるものであってほしいと願っています。特に、ご自身の手で庭を創り上げていくDIYの楽しさを、多くの方に知っていただきたいと考えています。そのため、ウェブサイトのブログや note では、初心者向けのDIYガイドや、おしゃれな庭のレイアウトアイデアなど、庭づくりに役立つ情報を積極的に発信しています。

 

気軽に相談できる!多様なコミュニケーション窓口

 

お客様とのコミュニケーションも、私たちが非常に大切にしていることです。「石のことはよくわからない」「こんなイメージの庭にしたいけど、どんな石がいいの?」そんな疑問や不安を少しでも解消し、気軽にご相談いただけるように、様々な窓口を設けています。

特に力を入れているのが、LINE公式アカウントを活用したコミュニケーションです。LINEなら、スマートフォンを使って、いつでもどこでも、周りを気にせず1対1で気軽にお問い合わせいただけます。言葉だけでは伝えにくいお庭の状況やイメージも、写真を送っていただくことでスムーズに共有でき、より的確なアドバイスが可能になります。これは、お客様にとっても、私たちにとっても、非常に効率的で便利な方法だと実感しています。

また、お電話でのお問い合わせについても、IVRy(アイブリー)という自動応答システムを導入し、お客様をお待たせしない工夫をしています [18]。作業中で電話に出られない場合でも、SMS(ショートメッセージ)でLINEアカウントやウェブサイトの情報をお送りするなど、お客様のご都合に合わせて情報にアクセスできるよう努めています。これも、お客様の時間を大切にし、スムーズな対応を心がけるための取り組みの一つです。

もちろん、LINE以外にも、以下のプラットフォームで情報を発信し、お客様との接点を持つようにしています。

  • 公式ウェブサイト
  • オンラインショップ
  • ブログ
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube
  • Pinterest

1999年という早い段階から自社ウェブサイトを立ち上げたのも 、より多くの方に石の魅力を届けたいという想いからでした。このように、伝統的な商売でありながら、新しい技術やツールを積極的に取り入れることで、お客様にとってより身近で、信頼できる存在でありたいと考えています。

実際に石を見て選びたいというお客様のために、広大な石置場はいつでもご覧いただけるよう開放しています(日曜日は事前連絡をお願いします)。ゆっくりご覧いただけるよう、ご来店の予約も歓迎しています。お客様ご自身で石を土のう袋に詰めてお持ち帰りになる場合は、ささやかですが割引もさせていただいております。お客様の状況に合わせた、柔軟な対応を心がけています。

お客様が完成したお庭の写真を送ってくださったり、YouTube動画で楽しそうに石を選んでいらっしゃる様子を拝見したり、そして40年ぶりに再訪してくださるお客様がいらっしゃったり、日々の仕事の中でお客様との嬉しい繋がりを感じられることが、私たちの大きな原動力です。

 

地域への感謝を込めて

 

ささやかではありますが、地域社会への貢献として、「ぎふっこカード」事業にも協賛しています。子育て家庭を応援するこの取り組みを通じて、地元岐阜への感謝の気持ちを表したいと考えています。地域に根ざし、地域と共に歩む企業であり続けることも、私たちの責務です。

 

これからも、石の魅力と共に

揖斐川庭石センター 新事務所

揖斐川庭石センター 新事務所

 

私たち揖斐川庭石センターは、これからも自然が作り出した石という素材の持つ、力強さ、美しさ、そして温かさをお伝えし続けていきたいと考えています。石は、庭や外構に落ち着きと風格を与え、私たちの暮らしに豊かさと潤いをもたらしてくれます。

初めて庭づくりに挑戦されるDIY初心者の方から、経験豊富なプロの造園家の皆様まで、すべてのお客様にとって頼りになる存在でありたい。そのために、日本全国から良質で個性的な石を探し求め、ご提供し続ける努力を怠りません。

近年、ロックガーデンドライガーデンといった、石を主役にした庭のスタイルへの関心が高まっています。私たちは、こうした新しい庭づくりのトレンドにも積極的に対応し、お客様の多様なご要望にお応えできるよう、常にアンテナを張っています。

揖斐川庭石センターの広大な石置場には、きっとあなたの心に響く石との出会いが待っています。どうぞお気軽に、石を見に、触れに、遊びにいらしてください。ウェブサイトやオンラインショップでも、たくさんの石たちをご紹介しています。

そして、庭づくりのことで何か疑問や相談したいことがあれば、どんな些細なことでも構いません。どうぞ、公式LINEアカウント やお問い合わせフォームから、お気軽にご連絡ください。

あなただけの素敵な庭づくりを、心を込めてお手伝いさせていただきます。
これからも、揖斐川庭石センターをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

庭石の購入

line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE公式アカウントに「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

 

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

Email
メールでのお問い合わせ

Instagram
ほぼ毎日、仕事ぶりを更新

LINE公式アカウント
LINEでお問い合わせ、公式lineアカウント限定の記事書いてます

Twitter
どうでもいいつぶやき

YouTube
たまに、動画載せてます

Facebook
ほぼ毎日、仕事ぶりを更新

Profile
自己紹介