周辺地域・庭石産地

滋賀県

滋賀県の石の歴史は古く、蒲生町の石塔寺に見られる国宝の三重塔(アショカ王の塔)は奈良時代前期のものと推測される。その後、塔の周辺には幾万という多くの石仏や石塔、石灯籠が奉納され、この地の石の歩みを物語っている。
甲賀群の三雲駅周辺から産する花崗岩を三雲石という。この三雲石の歴史も古く、現存する多宝塔には仁治2年と刻銘が期され、滋賀県石材史では石塔寺と共に注目すべきものである。現在の三雲石は名神道路に使用されたこともあるが、小規模となり、土木材として使用されている。他に、長浜の長福みかげが有名であった。
庭石としては、瀬田川から産する黒色の水彫れ奇岩を瀬田石と呼んで珍獣した。戦後、川底から良質の瀬田石が採石されたが、現在では幻の石となった。

滋賀県


  • 瀬田石

    瀬田石

  • 三雲石

    三雲石


三重県

三重の石は、志摩半島に変成岩があり、これを境にして、南と北に花崗岩の山地が点在する。また、南岸部には粘板岩あり、海岸には黒い砂利を産する。
花崗岩には菰野町から産する伊勢みかげ(菰野石、千種みかげ)が朝明川の川底から転籍として多く採取され、選別して山灯籠や沓脱石等の造園材として販売されている。
造園材として特に需要が多いのは、伊勢砂利(千種砂)や伊勢ごろた(千種石)で、敷石や縁石として利用される。また、尾鷲からは尾鷲みかげが産し、土木材としての利用が多い。
全国的に知られる那智砂利は御浜海岸から採取され、黒と白色の品質のよい砂利である。嵐の後などには、大勢の人が海岸に打ち上げられた石を採りにくるという。
庭石には伊勢青石と鎧石がある。二見ヶ浦の夫婦岩のうち大岩は伊勢青石といわれている。伊勢青石は菅島から産していた。古い庭園に多く使用されているが、今では幻の石である。鎧石は、南島町に産し、輝褐色で鎧のようなしま模様が特徴で、地方的に愛好されている。

三重県


  • 伊勢みかげ

    伊勢みかげ

  • 伊勢ごろた

    伊勢ごろた

  • 尾鷲みかげ

    尾鷲みかげ

  • 鎧石

    鎧石

  • 那智砂利

    那智砂利

  • 千種砂

    千種砂


奈良県

奈良県の石では、大阪の河内と接する二上川の周辺に、日本最古の石切場跡があり、凝灰岩が産していた。そして、山麓の当麻寺には奈良後期の作と言われる日本最古の石灯籠が現存しており、石材はこの凝灰岩を用いている。
他に奈良石と称した良質の花崗岩が山辺郡山添村から産したことがある。
現在の奈良県ではむしろ造園用の庭石が関西で有名である。生駒山から産する生駒石は、関東の筑波石によく似ており、大正のの頃から使われ始めたという。また、山辺郡の神野山周辺からも生駒石と同質の庭石が産し、これも生駒石と称して出回っている。
また、川筋に良質の庭石が多く、十津川流域から産する高野石、吉野川流域から産する大和吉野石、そして、黒滝川流域から産する黒滝石等がある。
特に大和吉野石の紫系は貴船石に似て珍重されている。

奈良県


  • 生駒石

    生駒石

  • 高野石

    高野石


和歌山県

和歌山県の石では、神宮市の明神山附近から産する花崗岩の鬼みかげと、庭石で有名な紀州青石とがあるぐらいで、石材の少ない県ともいえる。
鬼みかげは、その名が示すように荒日で表面が風化して鬼の肌のように感じる。神宮市内ではこの鬼みかげの石積が多く見られ、軟石のために石積の間にランやシダなどがよく生育している。
紀州青石は緑泥片岩に属して、和歌山市の紀ノ川流域で採石され、青色の庭石として有名である。京都の名園をはじめ、近畿地方の庭園に多く使われてきたが、今は採石されず幻の石となった。粉河寺の本堂前の庭園はこの紀州青石を用いた代表的なもので桃山時代の作といわれる。
そして紀州産の青石でも線の鋭い厳選されたものが使われ、石組の技術もすぐれていることから紀州青石の本領を十分に発揮した庭園であるといえる。

和歌山県


  • 紀州青石

    紀州青石

  • 鬼みかげ

    鬼みかげ


大阪府

大阪府の石では、古代石材ともいえる河内の二上山周辺から産した松香石の粉末を含む凝灰岩が歴史的に古く、古墳時代の石棺や石人、石馬の加工材として用いられている。また、奈良時代にも法隆寺をはじめ、寺院の土台や灯などに加工されていた。
この二上山産の石は風化すると灰色になることから、大阪白石と呼ばれ、また、軟石のため加工が容易であることから京都でも花崗岩が使われる以前の平安時代まで、この石材が使われていた。
現在の石材としては、和泉山脈一帯から産する和泉砂岩と、東能勢村から産する能勢みかげである。和泉砂岩は白亜紀後期に堆積した海成層で、種々の動物化石や海棲植物の化石を含んでいることが有名である。石材としては、、土木材や墓石、そして庭園の沓脱石橋石にも用いられている。能勢みかげは、黒みかげとも称せられる斑糲岩で、墓石や祈念碑として用いられている。

大阪府


  • 能勢みかげ

    能勢みかげ

  • 和泉砂岩

    和泉砂岩


京都府

京都府の石は、京都市を中心にとした付近の山や河原から良質の石が算し、社寺の優れた石造物遺品や、石組みの粋ををこらした名園等に見られるように、昔から石の利用が多い。
また、京都の石かかわる遺跡は、石造美術をはじめ、庭園についても高い評価と強い影響をもたらしている。
花崗岩には、京都の北白川周辺から産した白川みかげが有名である。昭和の初期に廃山となったが、鎌倉時代から近世までは産出量も多く、京都のすべての石造物白川みかげで造られたといわれるほどで、灯籠など遺品には白川みかげが多い。現在の産地は丹後の宮津方面から、由良みかげと玉の木みかげが産し、建築、墓石等に使用されている。
庭園には、京都の名石として貴船石、鴨川石、保津川石宇多野石等があるが、いずれも幻の石となった。今でも産出している有名な庭石に鞍馬石があり、灯籠、水蜂、飛石等として珍獣されている。また、亀岡市から丹波鞍馬石が産し、関西では鞍馬石の代用として用いられて
いる。
砂利には、銀閣寺の銀沙灘で有名な白川砂が京都北白川から産し、敷砂用として需要が多い。

京都府


  • 鞍馬石

    鞍馬石

  • 貴船石

    貴船石

  • 鴨川石

    鴨川石

  • 白川みかげ

    白川みかげ

  • 白川砂

    白川砂

  • 由良みかげ

    由良みかげ

  • 玉の木みかげ

    玉の木みかげ